玄米は白米に比べ比較にならない程、
豊富な栄養があります。
米を白くすると書いて「粕」、
米を健康に すると書いて「糠」
という字になります。
昔の人は糠や胚芽にこそ、大切なものが
たくさん詰まっているということを
自然と 知っていたのですね。
しかし、歴史上、その健康的な玄米では
なくずっと白米が食べられてきました。
なぜでしょう? 本日は鶴見隆史先生の
「食物養生大全」 から、白米が食べられて
きた歴史を 抜粋してお話したいと思います。
▼白米が食べられてきた歴史
稲が出現したのは9000年ぐらい前。
それは 間違いないようなのですが、その頃
も玄米ではなく、完全とはいかないまでも
白米で食べられていたようです。
中国の遺跡の壁画には「米を搗く」様子が
しっかりと描かれています。
そして中国から朝鮮半島、そして日本へと
伝わったのが、約3000年前の縄文時代後期。
栽培方法と食する方法は両方同時に伝わる
はずなので、実は最初から 白米が食べら
れていたと考えられています。
平安時代、宮中の女性の顔は「下膨れ」 が
当時の美人顔と言われてきました。
その頃もし、玄米が食べられていて、嚙み
砕く力が必要な環境だったら、もう少し、
がっちりとした顎形になっていたはずです。
白米を食べることが出来ていたのは、わずか
5%の公家や上流階級の支配者階級のみ。
残りの95%の百姓や庶民は育てた米を献上し、
残りの微々たる米を、ひえやアワなどと混ぜて
粥にして炊いて食べていました。
しかし、それで病気になったのは白米を
食べていた上流階級。
ビタミン不足で脚気が重症化し死亡する
などのケースが多くありました。
また、日清日露戦争で陸軍の戦死者 は多数に
上回りましたが、実はその70~80%は戦死で
なく脚気だっという話があります。
その原因は陸軍総監の森林太郎 (森鷗外)が
「脚気は脚気菌が原因」として「銀シャリで
なくてはならぬ」と白米ばかりを食べさせて
いたと言われています。
一方、高木兼寛率いる海軍は 「栄養的に
白米飯に原因があるのでは ないかと、
主食を麦飯にしたり、動物性たんぱく質
をおかずに加えたりしました。
それにより、海軍は脚気の死亡者をほとんど
出さなかったということです。
その後、脚気の原因が玄米の糠に
含まれるビタミンB₁の不足によるもの
だということが判明されました。
しかし、脚気の原因が白米飯にあったことが
分かったのにも関わらず、庶民が玄米食に
移行することにはなりませんでした。
ビタミンB₁
ビタミンB₁の役割に糖質をエネルギーに
変えたり、神経の働きを正常に保つ働きが
あります。
精製している白米を食べていると、ビタミンや
ミネラルが少なく、糖質が多いのでビタミンB₁
が異常に不足する事態が起きてきます。
そうなると、疲れやすくなったり、イライラ
するようになります。
それが慢性的になると食欲不振になったり、
手もしびれが起きたりして脚気になること
があります。
糖質やアルコールを多くとる人や、ハードな
仕事や運動をしている人は特に注意して摂取
していく必要があります。
■ビタミンB₁を多く含む食品
玄米、そば、全粒粉小麦、大豆、カシューナッツ、豚もも肉、豚ヒレ肉、鰻、タラコ…
▼まとめ
「脚気」は、糠に含まれるビタミンB₁の不足
が原因であることが分かっています。
玄米には、米を食べることによって消費する
以上のビタミンB₁がたっぷりと詰まっています。
▼参考文献
食物養生大全 鶴見隆史著
============================
わたしは地球に暮らすみんなが幸せな循環システムを
作る先生を育てるオンライン食育講座を開催しています。
一日2分で読める毎日の無料メルマガ
「地球に暮らす大人の食育』は大切なことを伝えていく
あなたのためのメルマガです。
今ならデトックス体質になりたい人の「出せる体になる
12の習慣」をプレゼントしています。
↓ ↓ ↓
あなたがまず健康になって現代社会のブラックな食の環境
をホワイトに塗り替えていきましょう♪