サイトアイコン Earth Detox Labo

セサミがショップ型コミュニティを作る訳

好循環流通システム
スパイラルマーケットチーム

なぜ、大量販売して稼ぐ方法ではなく、セサミがこの方法を選ぶのか。その理由はここにあります。

地球にも、人の体にもいい。無農薬無肥料に極力近づけて作られた野菜や果物を多くの人の日常の食卓に並べてもらいたい。そんな思いから「日本人のココロ」の流通システムを形にしたのがこのショップ型コミュニティ「sesame detox store」&「スパイラルマーケットチーム」

毎日のデトックス習慣で安心なものを選ぶことにより、私たちの心もからだも健康になり、それを作る生産者も守られ、次世代の農業に繋ぐ農業を守る。そのためには、無農薬無肥料やオーガニックの食べ物が日常、当たり前に買える環境が身近にあることが当然であるべきです。

きっかけ

レストランを経営していた時にオーガニック食品が手に入れられるルートが少なく、また、業務用価格で仕入れらず、ほとんどが一般流通から送料を加えてしか仕入れられないことに困難を感じていました。得に青果は金額の絡みや時期もあり、個別の商品を複数の販売元から、それぞれ送料を負担し、発注業務も商品を探す手間も数十倍の時間をかけなくてはなりませんでした。

飲食店でオーガニックが広まる為には、まずその野菜や果物が簡単に買える環境を作る必要があります。しかし、作っても売れない、販売ルートがない、需要がないなどといった問題がたくさんあり、日本のオーガニック流通は全体的に、まだまだ伸び悩みの時期にあります。

なぜ、ショップ型コミュニティなのか?

オーガニック食品の購入に繋がらない理由は有機JASの不信感もありますが、第一に価格です。   

慣行農業に比べ、はるかに手間がかかり労働力に負担がかかります。農作物の量や種類を増やすことも出来ません。価格が高くなるのも当然です。

また、消費が少ないため、量販店でオーガニック青果が置かれている量はほんの一部です。少ない流通量で生産物1商品あたりに配送料を割り当てると、その単価を倍以上に上げてしまう場合もあります。

生産者が安心な青果を作り正当な金額を得た上で、価格を下げるためには販売者の経路を省いた生産者と消費者のコニュニティ間だけで成り立つシステムがあるべきです。
しかし販売者の業務を生産者が請け負って販売するとしても、色々と経費や手間がかかります。

このような八百屋さん的な存在(販売者)はどうしても必要になってきます。

セサミがショップ型コミュニティを作る訳

安全な野菜や果物を多くの人に広めたい。こんな願いから始まったこの構想。しかし、実現するためには、この価格の問題と流通循環をクリアしなくてはいけません。

しかし、私たちのショップ(販売者)がいくら努力して送料を無料にしたり、サービスをしたくても上記の通り、経営するのにも確実にそれなりの経費がかかります。商品価格を下げる事は生産者さんの負担にもなります。現代は農薬や肥料を使用した大量生産でしか成り立たないような仕組み(法律)になってしまっています。また、消費者が背負う送料もオーガニックを買うことへの足枷となり、オーガニック市場が伸び悩む原因ともなっています。

セサミがこのショップ型コミュニティを作るのは、従来のECサイトでこれまで出来なかったコミュニティの自立的な活動を巻き込むシステムを作りたかったから。大量に生産・販売しないとやっていけない社会の仕組みは人々の生活を困窮させます。地球のことを第一に考えて一つ一つ丁寧に作られた作物を一番に守っていくべきです。私たちはたくさん売ればいい、儲かればいいの流通システムから離れ、日本人の本来の「思いやりのココロ」を繋ぐ好循環流通システムを作っていきます。

Facebookグループ 「sesame detox store スパイラルマーケットチーム」

Facebookグループのメリットを使用し ショップとコミュニティが共存共栄し、動ける人が自ら動く自立型流通システムがこの「sesame detox storeスパイラルマーケットチーム」です。

1,情報交換ができる

2,交流を深められる

3,イベントの開催が認知されやすい

ショップ型コミュニティ構想

ショップやFacebookグループの投稿で欲しい商品を見つけたら、以下の3つの決算・配送方法を選択できます。(各生産者が提示した方法しか利用できません)

ショップを活用して頂くために次の3つの視点から以下の説明を読み進めてください。

  1. (SHOP)ショップのシステムを全て利用する方法
  2. (SHOP AND COMMUNITIES/ショップとコミュニティの取引)ショップの決済だけを利用し、消費者が現場に取りに行く(配送料をなくす)方法
  3. (OUT OF SHOP/ショップ外取引)決済も配送もショップを経由せず、生産者・消費者間で行う方法
    ①消費者が受け取りに行く方法。ショップが関与しない取引のため、生産者が商品価格をECサイトよりも低く、または増量して販売。
    ②商品価格はそのままにして、配送料をなしにして生産者が配達する。


    ※コミュニティ間で行われる取引の責任はショップは負うことができません。相互間で責任をもって成立させることが前提となります。

1,ショップで通常の産直購入ができます。

2,Facebookグループの#ハッシュタグを使用して交流から生み出す流通ルート

ハッシュタグを利用して可能なサービスを必要とする消費者に見つけられやすくします。

ハッシュタグの詳しい説明はこちら

sesame detox storeの位置づけ

sesame detox storeでは、通常のECサイト上での決済や受注、発送のご連絡などを致します。

先にご説明したFacebookグループのスパイラルマーケットチームに加わることで、このECサイト(sesame detox store)の決済だけを使用し配達はコミュニティ内で行うことができます。また全くECサイトのシステムは使用せず、コミュニティ間だけで決済・配送まで自発的な活動で成り立たせてしまうこともできます。

先程のオーガニックが伸び悩む原因に焦点を当ててみると、ショップ(販売者)や宅配業者を使用しないことで商品価格を下げたり、需要が増えオーガニックが広まりやすくなる方法が作れると考えています。

sesame detox storeもまた、ECサイトやFacebookグループに多くの人が集まることによって、自社のデトックス商品や各種講座などの販売の信頼度が高まり需要が増えるものと期待しております。

sesame detox storetとは?

この sesame detox storeスパイラルマーケットチーム では、生産者、消費者、販売者が積極的に参加し、地球環境を合わせた「四方良し」の関係が構築できるような購入ルートをコミュニティで築いていきます。

それには、参加してくださる生産者・消費者の方々のご理解と積極的な活動が「鍵」となります。

土壌に負荷をかけずに地球(土壌生物、植物も含む)に良し、配送料など余計なお金やエネルギー(燃料)を使わず、安心な野菜や果物が届いて消費者によし、理解を通じて頑張っただけの消費をしてくれるお客さんが集まり、大変な時に協力し合えて生産者にもよし、安心な流通システムをコミュニティが盛り上げてくれてたくさんの野菜や果物が販売することができ、宣伝もしてもらえ(笑)て販売者にもよし。

そのために始める、まず1歩。みんながWINWINの関係を作れるショップ型コミュニティ。この活動を通して、きっとその結果が得られると信じています。

ご賛同いただける方は、ぜひFacebookグループの「sesame detox storeスパイラルマーケットチーム」に参加して、一緒に新しい流通作りをいたしましょう。

www.facebook.com/groups/567484494341901/

※Facebookグループ内で販売が出来る生産者は審査を通過後、契約成立された方に限定させていただいています(お問い合わせください)。

最後までお読みいただきありがとうございます。

このコミュニティを多くの人に使って頂き、地球のとっていい、生産者にとっていい、消費者にとっていい、販売者にとっていいの「四方良し」の流通が現実化することを夢見て…

地球デトックス合同会社 代表社員
sesame detox store ショップオーナー
永谷由妃

モバイルバージョンを終了